➡︎ 2022年8月開講 第一期生募集中!
➡︎ 20228月開講 第一期生募集中!

program

プログラム

そのアイデアを、
本気で事業にする4ヶ月。


世田谷ではじまる、
インキュベーションプログラム。

「ネイバースクールSETAGAYA」は、世田谷の起業家・経営者のチャレンジを、世田谷のまち全体でバックアップするプログラムです。

ネイバースクールSETAGAYAで
得られる5つのポイント

01先輩起業家によるフィードバック

多領域で活躍する起業家・経営者、投資家への相談を通じて、事業プランをブラッシュアップ。

02同じまちで挑戦する仲間との出会い

起業は孤独なもの。同じ環境に置かれ、拠点を共にする同志の存在や学び合いが支えになります。

03世田谷区によるサポート

区の担当部署への相談や連携機会、サービス開発に向けたヒアリング・実証実験の相談が可能です。

04事業立ち上げの活動拠点

プログラム期間中は、コワーキングスペース「三茶WORK」のラウンジ利用が可能。講義後など、仲間と議論しながらの作業もおすすめです。

05地域企業・大学との連携機会

ネイバースクールSETAGAYAは、地域連携型ハンズオン支援プログラム「SETA COLOR」の取り組みの一環です。電鉄会社や大学など、SETA COLORの連携企業・組織との協業チャンスがあります。

course

コース

これから事業を立ち上げる方のための「スタートアップコース」と、既存事業の立て直しを図る方のための「事業再構築コース」。それぞれのテーマに合わせて、ゲスト講師を迎える講義やメンターとのディスカッション、参加仲間との対話を通してビジネスプランを練り上げます。

スタートアップコース

これから起業を目指す方・スタートアップを始めた方へ

プロフェッショナルによる講義や、同じまちに暮らすメンターへのよろず相談を通じて、起業予定の方はビジネス“アイデア”をビジネス“モデル”に昇華させ、既にビジネスを始めている方は事業モデルをブラッシュアップするコース。

夢やプランで終わらせず、事業立ち上げにおける課題を解決したり、事業の収益化を実現し、自信をもって社会へ実装することを目指します。

カリキュラム

※各回の内容は入れ替わる可能性がございます。

講師

多領域で活躍する起業家や投資家、起業からまだ数年の先輩スタートアップなどが登壇予定。情報は順次公開いたします。

緒方 憲太郎

株式会社Voicy 代表取締役CEO

1980年兵庫県生まれ。大阪大学基礎工学部卒業後、同大学経済学部を卒業。公認会計士としてキャリアスタート後、1年間の世界一周の旅先で医療系NPOの立ち上げやオーケストラ公演のディレクション、Earnst&Youngの就職を経て、帰国後はベンチャー企業の経営者支援に。2016年株式会社Voicyを創業。

原 康人

株式会社オールユアーズ 代表取締役、製品開発・製造総責任者

1979年生まれ大阪府出身。繊維商社、フリーランスを経て2015年7月1日に株式会社オールユアーズを起業。「生み出すプロダクトに責任を持つ」という商品開発に対する強い信念を持ち、プロダクトに関わる 「考える」「作る」「届ける」「使う」「捨てる」と向き合い、川上の事業者を巻き込みながら独自の発想で製品を世に出し続けている。

中村 多伽

株式会社taliki 代表取締役CEO / talikiファンド代表パートナー

1995年生まれ、京都大学卒。在学中から国際協力団体の代表活動後、米国ビジネススクールへ留学。「社会課題を解決するプレイヤー支援」の必要性を感じ大学4年時に株式会社taliki設立。190以上の社会起業家インキュベーションやオープンイノベーション推進を行う。2020年、国内最年少の女性代表として社会課題解決VCを設立。

村本 理恵子

株式会社ピーステックラボ 代表取締役社長

東京大学卒。時事通信社にて主にマーケティングリサーチを担当。専修大学経営学部ではマーケティング教授に就任。その後株式会社ガーラにて代表取締役会長に就任、ナスダックジャパンに上場。エイベックスでは動画配信事業「BeeTV(現在のdTV )」の立ち上げ、事業を300億円規模に育てる。61歳で株式会社ピーステックラボを設立し代表取締役社長に就任。2018年にモノの貸し借りサービス「アリススタイル」を提供開始。

山本 治

株式会社HAL3 代表

新卒で大手ベンチャーキャピタルに入社。その後Webマーケティング企業、ネット企業のCVC、旅行サイト運営企業のCFO、シードアクセラレーター事業運営等を経て、電子書籍取次大手の取締役経営企画室長として2013年に東証マザーズに上場し2016年には東証一部に市場変更。現在は独立し、上場支援コンサルやエンジェル投資などのスタートアップ企業支援を行っている。

澤 円

株式会社圓窓 代表取締役

元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンター センター長(〜2020年8月)。DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングを行う。複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。

コース担当

以下のメンバーが、コースの企画・運営を担当します。

千田 弘和

三茶ワークカンパニー株式会社 共同代表

Webマガジン「SAKIDORI」を創業し、月間UU1,200万・年間流通総額200億円を達成。2017年にビックカメラにバイアウト。その後、結婚式のWeb招待状サービス「Weddingday」や、コワーキングスペース「三茶WORK」など複数企業を創業。自身の経験をもとにエンジェル投資にも従事。「楽しいを仕事にする」を理念に、ご縁ある方々と様々なプロジェクトを実践する。

【メッセージ】自分が創業の時に欲しかったと思える環境です。最前線の講師に学びながら、身近な仲間や先輩と出会い、応援団が増えていく。そんなことが世田谷で生まれていったらいいなと思っています。みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!

吉田 亮介

三茶ワークカンパニー株式会社 共同代表

大学卒業後、不動産企画会社、経営コンサルティング会社等を経て、2019年に三茶ワークカンパニーを創業。複数企業の経営に関わりながらコワーキングスペース「三茶WORK」や世田谷区地域連携型ハンズオン支援事業「SETA COLOR」の企画・運営など、「WORK」を軸にした事業づくりを行っています。

【メッセージ】自分自身、会社員だった頃インキュベーションプログラムに参加し、新規事業の学びはもちろん、今でも定期的に会って切磋琢磨する仲間ができました。今回、そんな仲間が同じまちにできたらもっと最高です。自分自身の経験、失敗も含めて共有しながら、ご一緒できればと思っています。ご参加お待ちしています!

三田 佳実

フリーランス PR / Webマーケティング/海外交渉

ファッション、音楽、お酒、テック、ライフスタイル系全般を得意とする。コンセプトをパブリックに届けるためのコミュニケーションデザインをお手伝い。プランニングから実施、制作まで幅広く稼働するのが好きなPR担当。英語ネイティブ。文化背景を踏まえて翻訳し伝える、海外向けPRと交渉も得意。

【メッセージ】事務局として総合サポート、参加者同士を繋げるコミュニティマネージャー的役割も担います。仲間が増えてコミュニティが広がっていくこともこのプログラムの楽しみにしてもらえると嬉しいです。みなさまのご参加ぜひお待ちしています!

募集内容

コース名 スタートアップコース
期間 2022年8月6日〜2022年12月上旬
時間 10:00〜12:30
定員 20名
場所 三茶WORK 東京都世田谷区太子堂2-17-5 3F
※参加人数等の条件に応じて変更になる場合がございます。ご了承ください
参加条件 世田谷区内で創業している方、もしくは創業を予定している方
費用 66,000円(税込)
※学生の方は、受講料が半額になる「学割」があります。
募集期間 2022年7月1日〜7月31日まで

事業再構築コース

第2創業期にある事業者の方・新規事業責任者の方へ

事業を再構築するための視点を養い、参加者同士でディスカッションしながら「旧くなった事業を新しい事業へ進展させる道筋」を描くことで、事業の再成長を目指すコース。

既存事業が「成熟」もしくは「停滞」ステージにあり、「なんとかしたい!」という想いがありながら、「どこから手をつけよう?」「本当にこの方向でいいのか?」と足踏み中の方の挑戦を後押しします。

カリキュラム

※各回の内容は入れ替わる可能性がございます。

講師

多領域で活躍する経営者や、数々の事業再定義を行ってきたコンサルタントなどが登壇予定。

藤原 章次

藤原印刷株式会社 営業部

家業である藤原印刷への就職を両親に反対され、大卒後半年間の無職を経てベンチャー企業に就職。家業に入る条件として提示された日本唯一の印刷専門学校に入学するも1ヶ月で退学し、現職。自社の展示会・イベントの企画・運営、自社印刷の書籍販売サービス「PTBS」の立ち上げなど、取り組みは多岐にわたる。

岡村 衡一郎

経営コンサルティングアソシエーション 
取締役社長

1971年、さいたま市生まれ。船井総合研究所でコンサルティング人生をスタート。その後(株)スコラ・コンサルト入社。2022年4月、同社取締役を経て経営コンサルティングアソシエーション取締役社長に就任。現在力をそそいでいるコンサルティングテーマは、不況に強い、超専門店、超専門企業づくり。

鈴木 安夫

株式会社バトンズ 取締役

2004年日本M&Aセンター入社後、再生型M&Aや事業承継型M&Aなど幅広い実務を経験。2020年バトンズ取締役就任。公的機関、金融機関などとの連携推進部門を管掌。また、経済産業省の公共事業責任者や東京都のM&A マッチング支援事業の責任者を兼務し、2022年取締役CSOに就任。

宮原 弘樹

株式会社バトンズ アドバイザリーサポート課 課長

2013年日本M&Aセンター入社。コンサルタントとしてM&A実務に携わった後、2018年バトンズ(当時アンドビズ)の創業メンバーとして参画。特にスモールM&Aの分野で数百件の実務経験を持ち、バトンズのサービス開発、顧客支援に取り組む。

藤原 士朗

株式会社ソニックガーデン 代表取締役副社長

父は漁師、母は洋裁、叔母は料理教室を営む家に生まれる。高校からプログラミングの道へ。2011年に「納品のない受託開発」「アジャイル開発」という従来型のソフトウェア開発とは一線を画したソニックガーデンを創業、副社長に就任。社長と社員がやらないこと他すべてをやる役回りとして、徹底的に業務のDX化を推進している。

大松 雅和

株式会社TBSテレビ

1996年TBS入社。1998年よりバラエティ制作部門に配属。「ウンナンのホントコ」「ガチンコ!」「東京フレンドパーク2」などのディレクター、プロデューサーを担当。2004年より「がっちりマンデー!!」の総合演出に。2017年より「坂上&指原のつぶれない店」のプロデューサーに。番組開始以来現在まで、さまざまな企業・ビジネスの取材や分析を続けている。

原口 さとみ

フリーランス編集者

ちいさなチームやプロジェクトにおける、情報発信のパートナーとして活動中。メッセージや想いを整理し、チームの資産や魅力を言語化しながら、課題に合わせた企画設計やコンテンツの制作を行う。英治出版(出版プロデューサー)、ロフトワーク(パブリックリレーション)を経て現職。

コース担当

以下のメンバーが、コースの企画・運営を担当します。

高橋 秀紀

Mindful Partners株式会社 Stage Upコンサルタント

1974年生まれ宮城県出身。企業風土改革コンサルティングの株式会社スコラ・コンサルタントの代表取締役を退任後、Mindful Partners株式会社を設立。Stage Upコンサルタントとして中小企業の経営改革・再建、事業承継コンサルティングなど多面的に中小企業の経営に関わる。趣味は、バスケットボール、キャンプ、木工DIY、麻雀。

【メッセージ】これまでの中小企業支援で学んだことを事業再構築コースのカリキュラムに盛り込み、みなさまの想いをかたちにする環境を整えました。教える、教えられる関係よりも一緒に切磋琢磨し合える関係を大事に運営していきます。みなさまとご一緒できる機会を楽しみにしています。

吉田 亮介

三茶ワークカンパニー株式会社 共同代表

大学卒業後、不動産企画会社、経営コンサルティング会社等を経て、2019年に三茶ワークカンパニーを創業。複数企業の経営に関わりながらコワーキングスペース「三茶WORK」や世田谷区地域連携型ハンズオン支援事業「SETA COLOR」の企画・運営など、「WORK」を軸にした事業づくりを行っています。

【メッセージ】自分自身、会社員だった頃インキュベーションプログラムに参加し、新規事業の学びはもちろん、今でも定期的に会って切磋琢磨する仲間ができました。今回、そんな仲間が同じまちにできたらもっと最高です。自分自身の経験、失敗も含めて共有しながら、ご一緒できればと思っています。ご参加お待ちしています!

三田 佳実

フリーランス PR / Webマーケティング/海外交渉

ファッション、音楽、お酒、テック、ライフスタイル系全般を得意とする。コンセプトをパブリックに届けるためのコミュニケーションデザインをお手伝い。プランニングから実施、制作まで幅広く稼働するのが好きなPR担当。英語ネイティブ。文化背景を踏まえて翻訳し伝える、海外向けPRと交渉も得意。

【メッセージ】事務局として総合サポート、参加者同士を繋げるコミュニティマネージャー的役割も担います。仲間が増えてコミュニティが広がっていくこともこのプログラムの楽しみにしてもらえると嬉しいです。みなさまのご参加ぜひお待ちしています!

募集内容

コース名 事業再構築コース
期間 2022年8月8日〜2022年12月上旬
時間 18:30〜21:00
定員 10名
場所 三茶WORK 東京都世田谷区太子堂2-17-5 3F
※参加人数等の条件に応じて変更になる場合がございます。ご了承ください
参加条件 世田谷区内の法人の代表者、法人の代表就任予定者、法人の経営者 ※再構築した事業の執行責任を担える方
費用 99,000円(税込)
※学生の方は、受講料が半額になる「学割」があります。
募集期間 2022年7月1日〜7月31日まで

その想いが、
世田谷だから かたちになる。

2021年、補助金と専門家でビジネスを支援するプログラム「SETA COLOR」がスタートしました。

SETA COLORを構成するのは、事業者も、専門家も、事務局も、世田谷に暮らしや仕事の拠点を置く「世田谷ローカル」な人。
「同じまち(釜)の飯を食う」仲間と、お互いの専門領域を共有し合ったり、気軽に相談したりする間柄から、共同事業やコンテンツ制作、コラボレーション企画など、さまざまな化学反応が起きました。

そんな住民起点で新たな挑戦がしやすい世田谷で、今度は「学校」をはじめます。
SETA COLORを通して必要性を感じた、誰でもアクセスできる「今の経営」に役立つ情報や学びの場を、「世田谷ローカル」で展開します。

「ネイバースクールSETAGAYA」は、私たち自身にとっても新たな挑戦。
これからのビジネスを、世田谷からつくりませんか。