法人経営者・個人事業主の方へ
事業承継を本格的に考えている方、もう少し先だが早めに考えたい方に、事業承継を検討する際に押さえておきたいポイントをわかりやすくお伝えします。疑問に思うことがあれば、ざっくばらんに聞きたいことが何でも聞ける、こんなセミナーを企画しました。
経営者であればいつかは必ず訪れる、それが事業承継です。多少は先に伸ばすことができても、避けて通ることはできません。
事業承継の難しさは、基本的に一度しか経験できないということに尽きるのではないでしょうか。
経営であれば、何度でもトライ&エラーを繰り返し、経営の経験と能力を積み重ねることができますが、事業承継は一度しか経験できない、誰もが初心者からのスタートなのです。
事業承継は経営者の最後の仕事、長年の経営の努力や苦労が報われる、そんな事業承継を後押ししています。
長寿企業研究者は、長年培ったステークホルダーとの共存関係こそ日本の同族企業を永続させてきたと分析しています。
ファミリービジネスの強みは、万一の時でも全社一丸となって危機に立ち向えること。その一方で、事業承継がお家騒動などを誘発、家族がもめて会社が崩れていくケースも少なくありません。
ファミリービジネスを永続させる円満な事業承継のポイントとゲストスピーカーの実践知をお届けします。事業を引き継ぐ予定の方、譲り渡す予定の方、どちらの方にもおすすめできる内容です。
タイトル | 家族視点で考える事業承継、上手な事業の手放し方 |
---|---|
セミナー内容 | ・事業承継の基本スキーム(親族・社員・第三者承継) ・事業承継で家族がもめる本当の理由 ・事業承継後の自分の人生を考える ・家族との事業承継の話し合い方 ・質疑応答、意見交換 |
日時・場所 | 2月10日(月)18:00-20:00 @三茶オアシス Google Mapはこちら |
定員 | 10名 |
参加条件 | 世田谷区内の法人、個人事業主 |
費用 | 無料 |
ゲスト講師
横浜銀行入行。社内公募選抜にて、 税理士法人山田&パートナーズ出向。青山財産ネットワークスを経て、M&Aセンターとの合弁会社にて、事業承継後の経営者・家族向け相談業務の責任者を務める。2020年12月、家族視点の事業承継を対話を通じて支援する(株)kamakura kazoku を設立。ファミリーファシリテーター業務に従事。事業承継シニアエキスパート認定資格講師やファシリテーターとしての経験豊富。2022年7月には非営利型株式会社Daidaiを設立、代表取締役に就任。
横浜銀行入行。 家族向け相談業務に10 年携わる。 育児3 人介護2 人に向き合うため退職。ワークライフインテグレーションの実現、経営者の一人娘としての原体験を形にしたいと家族で対話を重ね、夫婦起業を決意。HATSU 鎌倉の起業支援プログラムに採択され、2020 年12 月に夫婦で(株)kamakura kazoku を起業。経営者夫婦との2on2MTGや、経営者奥様との1on1 MTG に強みをもつ。
1983年名古屋市出身。早稲田大学卒業。ソフトバンクグループ、伊藤忠商事株式会社を経て、2014年にアルファフードスタッフ株式会社に入社、2024年3月より代表取締役社長。1925年創業の食品卸。現在は世界12ヵ国からオーガニック食材を直輸入し、食品工場のオーガニック認証取得サポートも手掛ける。「先代から受け継いだバトンをより良い形にして次世代につなぐ」がモットー。パワフルな妻と優しい息子との3人暮らし。
本講義では、株式会社ライトライトが運営する事業承継マッチングプラットホーム「relay」を活用した第三者承継の事例を紹介し、事業承継の新しい可能性についてお話します。親族や従業員以外への第三者承継に焦点を当て、地域経済を支える新しい取り組みの意義やプロセスを解説します。事業承継を考えている方はもちろん、地域や事業をつなぐ未来に興味がある方にもおすすめです。
タイトル | 事業承継をオープンに!新しい承継のカタチ |
---|---|
セミナー内容 | ・事業承継の基本スキーム(親族・社員・第三者承継) ・会社と事業を大切にしてくれる後継者の探し方 ・廃業は最後の手段、後継者は見つけられる ・事業譲渡後も会社や事業との関われるのか? ・質疑応答、意見交換 |
日時・場所 | 1回目:3月3日(月) 18:00-20:00@三茶オアシス Google Mapはこちら 2回目:3月10日(月) 18:00-20:00@オンライン開催(Zoom) ※各回同様の内容です。どちらかにご参加ください ※オンライン開催は申込後にZoomの参加URLをお送りします。 |
定員 | 1回目:10名 2回目:20名 |
参加条件 | 世田谷区内の法人、個人事業主 |
費用 | 無料 |
ゲスト講師
大学卒業後、エンタメ情報通信グループの関連会社で営業職を経験。その後、2016年から人事部に所属し、採用業務や人事制度の設計に取り組みながらマネジメントも経験。2021年には、グループ全体のブランディング強化を目的にコーポレートブランディング室を立ち上げ、室長としてチームを率いる。その後、社会課題に向き合う仕事を目指す中で「relay」の理念に共感し、参画。現在は、新規事業業務に従事。
事業承継を考える、準備していくために、確実に押さえておきたいお金の話し。事業を相続するには誰がどのくらいの税金を負担するのか?事業を譲るときの価格はどうやってきめるのか?廃業するときの費用はどのくらい必要なのか?基本的な事業承継の仕組みと合わせて、詳しく解説します。
タイトル | 事業承継とお金の話、相続するとき、譲るとき、廃業するとき |
---|---|
セミナー内容 | ・事業承継の基本スキーム(親族・社員・第三者承継) ・親族承継なら早めに準備したい相続対策 ・社員承継と第三者承継の譲渡価格の違い ・廃業は決して安くはない、廃業コストの全体像 ・質疑応答、意見交換 |
日時・場所 | 1回目:2月17日(月) 18:00-20:00@三茶オアシス Google Mapはこちら 2回目:3月17日(月) 18:00-20:00@オンライン開催(Zoom) ※各回同様の内容です。どちらかにご参加ください ※オンライン開催は申込後にZoomの参加URLをお送りします。 |
定員 | 1回目:10名 2回目:20名 |
参加条件 | 世田谷区内の法人、個人事業主 |
費用 | 無料 |
ゲスト講師
國學院大學文学部卒業後、株式会社木曽路に入社。
3年ほど勤めた後に、とある会計従事者に触発され税理士を目指す。
税理士試験と國學院大學大学院経済学研究科を経て、2016年3月に税理士登録。2020年6月に7年ほど勤めていた日暮里の税理士事務所を第三者承継の形式で承継。現在は渋谷区桜丘町に事務所を構える。
一般社団法人57年士業の会 理事
立教大学卒業後、小谷野会計グループ入社。
現在、製造業からサービス業まで、幅広い顧問先を持ちながら経営計画策定及びモニタリングを中心とした経営・財務コンサルティング業務に従事。「経営塾」等のセミナー主催・講師活動を通して、中小企業の成長支援を行っている。
グループ会社 株式会社NBY・パートナーズ 取締役。
大学時代の卒業論文は、「マネジメントに関する一考察」
一般社団法人57年士業の会 理事